PCにマイクを接続した状態でVDRAWを起動し、マイクに向かってしゃべると、VDRAWで表示しているキャラが声に合わせて口パクしてくれます。
VTuberとして活動するならばうってつけのアプリではありますが、中には地声を聞かせたくないという人も居るはず。
ボイチェンに頼るという手もあるのですが、ボイチェンだとどうしても加工していることが丸わかりで、中の人は性別が違うんじゃないかと疑念をつい抱えて、萎えてしまいます。
というわけで、CeVIOのようなAIボイスを使うという方法を取ることにしたのですが、マイクから発せられる声ではないため、VDRAWが反応してくれません…。
かといってスピーカーに直接マイクを向けるのも不格好…。
デスクトップの音声をマイク扱いにする必要がある。
デスクトップから発生している音声をマイク扱いにすれば、VDRAWは反応してくれます。
つまり、CeVIOからのボイスが内部的にはマイクから鳴っていることになり、それに合わせて口パクします。
そのためには、VB-Audioというドライバをインストールする必要があります。
上記サイトからドライバをダウンロード可能です。
アクセスするとすぐにWindowsおよびMacのボタンが見えるので、使用しているOSと同じ方をクリックしてダウンロードしましょう。
以下、Windows10として解説していきます。
ダウンロードしてzipファイルを解凍後は、VBCABLE_Setup_x64.exeあるいはVBCABLE_Setup.exeを実行してインストールを進めましょう。
(64bitOSならばx64の方で。)
ドライバの設定。
タスクバーの検索ボタンをクリックして検索窓を開き、「サウンド」あるいは「sound」と入力して、「サウンドの設定」を開きます。
下の方にある「サウンド コントロール パネル」をクリック。
録音タブに切り替えて、その中から「Cable Output」を選択し、右下の「プロパティ」をクリック。
聴くタブに切り替えて、「このデバイスを使用して再生する」から、普段使用しているスピーカーを選んでOKします。
これをやっておかないと、マイク扱いにしたいアプリの音声が聞こえなくなってしまいます。
マイク扱いにしたいアプリの設定。
CeVIOとVDRAWを起動します。
VDRAWの方では「詳細設定」→「システム/その他」→「マイク設定」から、「CABLE Output (VB-Audio Virtual Cable)」を選択しておきます。
もう一度タスクバーの検索ボタンから、「サウンドの設定」を開きます。
サウンドの設定の画面が開いたら、下の方にある「アプリの音量とデバイスの設定」をクリック。
CeVIOとVDRAWが起動中であれば、一覧の中に表示されるので、この2つの出力を「CABLE Input (VB-Audio Virtual Cable)」、入力を「CABLE Output (VB-Audio Virtual Cable)」に変更します。
そしていったんVDRAWを終了させてもう一度起動し、CeVIOから音声を鳴らせば、それに合わせて口パクしてくれるはずです。
口パクがうまく行かない場合は、CeVIOの音量を上げてみるといいかもしれません。
余談。
サウンドの出力と入力の規定をVB-Audioにしてしまえば、手っ取り早く仮想マイクの設定は済むのですが、これだとデスクトップ上のすべての音をマイクとして反応してしまいます。
よって、多少面倒ではありますが、先程までの手順を取らせてもらいました。
VDRAWで表示しているキャラに口パクさせるには、本来はマイクでないといけないけど、VB-Audioでデスクトップ音声をマイクとして認識させて、そのうえでCeVIOで作成した人工ボイスで口パクさせてみるテスト。
ついにわが家のマイキャラちゃんにもボイスが…感動。#セシル変身 #百発百中レビィショット pic.twitter.com/Kl5aDsQTdU— むろ (@wiredpunch) December 5, 2020
それにしても、自分の作ったキャラクターの口から、自分以外の声が発せられているというのは、感動ものですね…。
今回はCeVIOおよびVDRAWによる手順でしたが、似たような機能のアプリであれば応用できるはずです。
VOICEROIDも気にはなってるんだけど、CeVIOと違って体験版がないので、CeVIOの体験版の期限が過ぎたあと、そのままCeVIO買っちゃいました。