PCのゲームを録画しながらプレイすることが多く、良かった場面だけを録画から切り抜いて、TwitterやYoutubeなどに投稿することが多々あります。
ただ、録画をそのままアップロードした際、Twitterでは昔は切り抜きできたはずなのですが今はできなくなっており、Youtubeではできますがそもそもアップロード時間が長くなりすぎます。
よって、ローカル側であらかじめ録画から必要な部分を切り抜いたあとに、投稿するようにしています。
いつもは別のソフトを使うのですが、今回は「HD Video Converter Factory Pro」というソフトで試してみます。
WonderFox HD Video Converter Factory Pro―超高速HDビデオ専用変換ソフト
切り抜きから変換までの手順。
起動すると、上のメインメニューが開かれます。
今回は「変換」を選びます。
編集したい動画ファイルを、画面上の+のボタンの上にドラッグ&ドロップするか、左上のファイル添付をクリックします。
開きたい動画ファイルを選びます。
動画が開かれました。
今回は動画から必要な場面だけ切り抜きたいので、ハサミのアイコンをクリックします。
動画の中から必要な部分を、左右の青い矢印を動かして指定します。
矢印を直接動かしてもいいのですが、開始と終了の入力欄に時間を入力して範囲指定もできます。
しかし、時間を入力する場合、最低の単位が秒となっており、ミリ秒やフレーム単位での入力はできません。
また、キーボードの矢印キーを押してフレーム単位で再生位置を動かすなんてこともできません。
仕方ないので秒で範囲指定するか、うまいこと矢印を動かしましょう。
範囲が決まりましたら、緑色の切り取りボタンをクリックします。
すると、画面下に切り取った部分がストックされます。
元動画は残るので、引き続き他の部分も切り抜いてつないでもいいでしょう。
今回はこのまま、青い確定ボタンを押します。
前の画面に戻ってきます。
このまま変換といきたいところですが、動画フォーマットがまだ設定されていないので、右上のMP4という大きなアイコンをクリックします。
様々な動画フォーマットが選択できます。
一般的に使われているH264エンコードのMP4もできますが、デバイスごとに適したフォーマットも選べたり、ウェブと書かれたボタンを押せばWebMにもできたり。
今回はいつものH264でいいので、MP4のまま変更しません。
エンコード形式を変更するには、MP4ボタンのすぐ下にある、パラメータ設定をクリックします。
エンコードやビットレートなどを設定できる画面です。
「知能適合」というよくわからない翻訳になってしまっていますが、おまかせということでしょうか?
また、フレームレートを知能適合のままにすると、元動画が60FPSであっても30FPSになってしまうので、手動で設定しておきましょう。
設定が終わりましたら、前の画面に戻って左下の出力パスを変更後、右下の変換ボタンをクリックします。
しばらくすると変換が完了します。
確定ボタンを押すと、出力先のフォルダがエクスプローラが自動で開かれます。
自動で開いてしまうのは、残念ながら無効化できません。
ビットレートの設定を変えるとどうなる?
もう二度とバトロワやらない。 #codmw pic.twitter.com/gYPX2mz4GI
— むろ (@wiredpunch) May 22, 2020
今回の比較対象となる動画は、上のツイートの元動画。
上の動画はTwitter側で変換されてしまっているためガビガビですが、元動画はサイズが42.0MBで、総ビットレートは23495kbpsです。
そしてパラメータ設定の際に気になったのが、VBRと非破壊という項目。
VBRにするとビットレートの数値入力は不能になるので、もしや自動的に適したビットレートになってくれるのでしょうか?
と思ってVBRのチェックを入れて変換してみたところ、サイズは6.43MB、総ビットレートは3590kbpsとなり、ガビガビすぎて見れたものではありませんでした。
非破壊とVBR両方有効の状態にして変換しても、結果は同じでした。
また、VBRなしでビットレートは知能適合のままの場合、非破壊の有り無しどちらでも、元動画とほぼ変わりませんでした。
非破壊とは、どういう効果があるのでしょう…?
Youtubeからダウンロードを試してみる。
最初のメインメニューに戻ると、変換以外にも動画からGIFに変換する機能や、Youtubeから動画をダウンロードできる機能があります。
特にYoutubeからのダウンロードに関しては、Webで様々なサイトからできないこともないのですが、怪しい広告が貼ってあったりなど、あまり踏みたくないサイトばかりです。
でもこれならそんなことは起こらないので、心配なく使えます。
メインメニューからダウンロードボタンを押して、ダウンロード画面を開きます。
左上の新しいダウンロードボタンをクリックします。
ダウンロードしたい動画のURLを入力して、分析ボタンをクリックします。
分析が完了すると、WebMでダウンロードするかMP4でダウンロードするか、解像度も落としたり、あるいは音声だけダウンロードするように選べるようになります。
今回は元の解像度のままMP4を選びます。
ダウンロードが予約されましたので、ダウンロードを開始を行います。
すると、今回の3分ちょっとで解像度が1280×720の動画の場合、なんと5秒もかからずにダウンロードできました。
動画からGIFに変換してみる。
動画からGIFに変換するのも、最近はWebからできないこともないですが、やはりローカルからの方が安定するでしょう。
メインメニューからGIF製作を選ぶと、「動画はGIFに変換」「画像はGIFに変換」がありますが、今回は前者でいきます。
画面が切り替わったら、動画を直接画面にドラッグ&ドロップで開けます。
あとは、解像度やらフレームレートやらを選んで、変換を実行します。
フレームレートの設定ですが、何枚の写真を一枚ごとにという言い回しになっていますが、要は何FPSにするかです。
元動画の4Kかつ60FPSのままだと、あまりにも重くなることが予想されるので、フルHDの10FPSに落として変換させてみました。
おそらく5分くらい経過後に変換が完了し、動画全体で256色しか使えないはずのGIFとは思えないほど、高画質で出力できました。
ただ、変換時間およびファイルサイズは、動画ファイルよりも大きくなってしまいます。
まとめ。
動画変換としては、切り抜きの範囲指定がしづらいなど、使い勝手がいまいちなところがあります。
また、フォントもガタガタしており、翻訳が正確ではないところもあります。
しかし、他の有料の動画変換ソフトと比べると安価であり、最近のエンコード形式であるH265のMP4や、VP9のWebMにも対応しています。
どうしても高価なエンコーダーに手を出せない場合は、選択肢になり得ると思います。