以前の記事にも書いたとおり、OBSを使ってゲームの実況配信をする際は、画面下にDesktop Magic EngineおよびDesktop Manを表示させています。(以下、2作まとめてDMと表記)
キャラクターが自動的にいろいろ動いてくれるので、本当は自分ひとりで遊んでるゲームであっても、まるでギャラリーがいるかのように、賑やかし要員として使っています。
ただ、これらはアプリ名からもわかるように、デスクトップ上にキャラクターを配置するアプリなので、OBSでは実際はデスクトップをただ映しているだけです。
目次
デスクトップキャプチャの問題点。
ずばり、必要のないものまで映り込む恐れがあることです。
本当は、ウインドウキャプチャかゲームキャプチャを使って取り込みを行いたいところ。
しかし、DMに対しては(null)になってしまい、OBSでは何も取り込むことができません。
よって、マルチモニター環境にてサブのモニターでDMを起動し、デスクトップキャプチャでそのモニターを取り込んでいます。
でもデスクトップキャプチャはそのままデスクトップの全てを取り込んでしまうので、うっかり別のウインドウを持っていってしまうと、それもOBSに映り込んでしまいます。
これではうかつに、サブのモニターも使って作業しながら、配信することなんてできません。
考えられる対策。
機材を追加する。(未検証)
まずひとつは、もう1つPCおよびキャプチャボードを用意して、別PCのデスクトップでDMを起動している様子を取り込むこと。
さすがに配信中に、1つのPCで複数の画面を行ったり来たりすることは多くても、2つのPCを行ったり来たりすることは少ないでしょう。
これならうっかり、いらないものが映るミスが減るはず。
ただ、これだと当然、機材を購入する多額の資金と、部屋のスペースとコンセントの空きが必要になるので、簡単にできることではありません。
仮想OSを起動する。(失敗)
1つのPCでもできる手段としては、仮想OSでDMを起動すること。
今回はVirtualBoxを使用しますが、これならばOBSのウインドウキャプチャで取り込むことができます。
ウインドウキャプチャならば、そのウインドウの上に別のものが重なったりバッググラウンドに行ったりしても、OBSで変なものが映り込むことはありません。
よって、さっそくVirtualBoxにWindows10をインストールし、その中でSteamを起動し、DMも起動…。
ところがなぜか、DMを起動しても、起動直後に出るはずのロゴ画面が出てきません。
それに加えて、起動ボタンが「停止」からすぐに「プレイ」に戻ってしまいます。
つまり、DMが正常に起動することなく、何も出ずに勝手に終了してしまう状態に陥ってしまいました。
何度やっても結果は同じでした。
正確な原因は不明ですが、やはり仮想OSではホストOSほどの性能が出せないのがエラーの原因ではないかと。
仮想OSでWindowsを動かしていると、起動にしろインストールにしろ、ただのマウス移動にしろ、何をするにしてもとにかく動作が遅いです。
メモリやクロック数の値を上げても効果は出ませんでした。
(レッドゾーンを超えてしまうと、PC自体がフリーズする恐れがあるので要注意。)
そもそも、2つのOSでSteamの同じアカウントにログインすること自体は可能ですが、ゲームの同時起動は不可となっています。
もし仮想OS側でDMが起動できたとしても、その状態だとホストOS側ではどのみちSteamのゲームはできないのでした。
同じゲームでなくても、とにかく何か1つゲームが起動されていると、別OSではゲームの起動が不可です。
(もっと早く気づいていれば、OSのインストールやら何やらで、無駄な時間を使うこともなかった…。)
Steam以外のゲームをやれば同時起動の制限にはひっかかりませんが、仮想OSを起動しながらでは、ホストOSも重くなるので、今使ってるPCでは厳しすぎます。
追記。(2021/1/1)
VirtualBoxではなくVMWareでやってみたらどうなるんでしょうか?
と思って、Windows10をインストール。
…の前に、先述のVirtualBoxのときもそうだったのですが、実はWindows10そのもののシリアルコードは所有しておらず、8.1ならあるので、まずはそれをインストールして、そのあと10にアップデートを行います。
(期間限定だったはずの無料アップデートですが、2021年になった今でもなぜかまだ行えます。もう永久になったのでしょうか?)
しかし、8.1から10のアップデート途中で、「不明なコマンドラインオプション [/DynamicUpdate]が指定されました。」というエラーが表示されてしまい、完了することができませんでした。
何度アップデートをやろうとしても同じエラーになり、解決方法がわからないので、もう8.1のまま進めていきます。
8.1にSteamを入れて、そこからDMを起動しようとしたのですが、直後に応答なしのエラーが出てしまい、結局は失敗に終わりました。
仮想OSそのものでDMを起動することができないのか、Windows10ではなく8.1だからダメなのかは不明。
仮想デスクトップを使用する。(失敗)
存在をど忘れしている人も多いと思いますが、Windows10には仮想デスクトップという機能があります。
使用するには、タスクバーを右クリックして、「タスクビューボタンを表示」にチェック。
これの詳しい機能については割愛しますが、もしかしたらサブのデスクトップでDMを置いておけば、メインのデスクトップのOBSで余計なものを映さず取り込めるんじゃないかと考えました。
しかし、DMはウインドウではなく常駐アプリです。
常駐アプリはどこのデスクトップに切り替えても付いてきます。
よって、メインのデスクトップを表示中に、誰も入れないサブのデスクトップにDMだけを置いておき、OBSからサブのデスクトップを取り込む、ということはできないのでした。
余談。
Capturing Models with OBS Studio? :: Desktop Magic Engine 総合掲示板
OBSからDMを取り込みたいと考えている方が、他にも居ることを知ってびっくり。
プレイヤー自身をいわゆるVtuberとしている配信は数あれど、DMを映して他のキャラクターをギャラリー代わりにしているような配信を、全く見たことがありません。
(言語は違えど、同志が居てちょっとうれしい。)
ただ、スレッドに回答は一切来ていないため、やはり現状でDMを取り込むには、デスクトップキャプチャで代用するしかないのかもしれません。